こんにちは。
今回は最近流行りのカラー「プラチナ色」についての説明をさせていただきます。
正直、僕もカラーチャート(カラーの色味の見本)にプラチナが載っているのを見たときに
「んっ...?」
と思いました。
それでは解説させてていただきます。
まずはこちらをご覧ください。
Before→14レベルに退色した髪色です。(14レベルというのはブリーチを使わないで最も明るいカラーの髪色です。)
After→12レベルのプラチナ色です。
「ちょっと、アッシュに近いような...」
正解です。
アッシュやベージュに近い色です。
というか、アッシュとベージュの間の色です。
では、具体的にはどういう色味かというと...
ヘアカラーの色味を理解するとわかりやすいです。
実は、ヘアカラーの色味は4つしかありません。
1.ブラウン系(ナチュラル、ブラウン、ベージュなど)
2.赤系(レッド、バイオレット、ピンクなど)
3.ブルー系(アッシュ、マットなど)
4.無彩色(プラチナ、グレーなど)
どうでしょうか?シンプルですよね?
「えっ?難しい?」
難しいと感じた方は担当の美容師さんに聞くと、優しく教えてくれますよ( ´∀` )
ちょっと、話がそれましたが「無彩色」というのは、「白・グレー・黒」などの色です。
お客様:「それは知ってます。」
ですよね。
ヘアカラーでいうと(白色〜黒の間で作られる色です。これが外国人カラーと言われるものです。)
日本人の髪の毛は赤みのメラニン色素豊富です。
その赤みを打ち消してくれるのが補色であるグレーンやブルーです。
お客様:「なるほど!だからアッシュで染めると外国人風カラーになるのか!」
その通りです。
つまり、グレーとかプラチナも仕上がりを無彩色にする色味なのでアッシュよりは少ないけど、グレーやブルーの色素が割と多く入っているということになります。
結論から言うと、
アッシュよりは自然な色味で赤みを抑えたい人におすすめの色です。
うーん...
まだまだ文章力が乏しいのでこれから少しずつ成長していきますのでよろしくお願いします。
ではではー
スポンサーリンク
2021/2/7
こんにちは。
今回は最近流行りのカラー「プラチナ色」についての説明をさせていただきます。
正直、僕もカラーチャート(カラーの色味の見本)にプラチナが載っているのを見たときに
「んっ...?」
と思いました。
それでは解説させてていただきます。
まずはこちらをご覧ください。
Before→14レベルに退色した髪色です。(14レベルというのはブリーチを使わないで最も明るいカラーの髪色です。)
After→12レベルのプラチナ色です。
「ちょっと、アッシュに近いような...」
正解です。
アッシュやベージュに近い色です。
というか、アッシュとベージュの間の色です。
では、具体的にはどういう色味かというと...
ヘアカラーの色味を理解するとわかりやすいです。
実は、ヘアカラーの色味は4つしかありません。
1.ブラウン系(ナチュラル、ブラウン、ベージュなど)
2.赤系(レッド、バイオレット、ピンクなど)
3.ブルー系(アッシュ、マットなど)
4.無彩色(プラチナ、グレーなど)
どうでしょうか?シンプルですよね?
「えっ?難しい?」
難しいと感じた方は担当の美容師さんに聞くと、優しく教えてくれますよ( ´∀` )
ちょっと、話がそれましたが「無彩色」というのは、「白・グレー・黒」などの色です。
お客様:「それは知ってます。」
ですよね。
ヘアカラーでいうと(白色〜黒の間で作られる色です。これが外国人カラーと言われるものです。)
日本人の髪の毛は赤みのメラニン色素豊富です。
その赤みを打ち消してくれるのが補色であるグレーンやブルーです。
お客様:「なるほど!だからアッシュで染めると外国人風カラーになるのか!」
その通りです。
つまり、グレーとかプラチナも仕上がりを無彩色にする色味なのでアッシュよりは少ないけど、グレーやブルーの色素が割と多く入っているということになります。
結論から言うと、
アッシュよりは自然な色味で赤みを抑えたい人におすすめの色です。
うーん...
まだまだ文章力が乏しいのでこれから少しずつ成長していきますのでよろしくお願いします。
ではではー
シェアする